パッケージ共通/カスタマイズしよう!/項目を追加しよう!/候補選択形式(外)
をテンプレートにして作成
開始行:
*候補選択形式(外) [#ac7b5972]
''候補選択形式''とは、二つ以上の候補から選択して登録する...
-ラジオボタン
-チェックボックス
-セレクトボックス
''候補選択形式(外)''は、その中でも''沢山の候補''を持って...
これは「求人の特徴」や「募集職種」のような項目の事です。
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select01...
''候補選択形式(内)''と異なる大きな点は、候補のリストを外...
今回は例として、求職者の登録情報に''希望職種''という項目...
候補選択形式の項目の追加は以下のような手順で行います。
#contents
**デザインテンプレートを開く [#w2c0ca4c]
まず、項目を追加したいページのテンプレートを開きます。~
今回は、求職者の登録項目を追加しますので、下記のテンプレ...
jobsystem/template/pc/nUser/Regist_2.html
上記のテンプレートは、''未ログイン時に以下のURLから表示さ...
設置先のURL/regist.php?type=nUser
#br
**候補リストのデータベースを用意する(項目データベース) [#...
希望職種などの候補のリストを、指定のデータベース形式にし...
※今回はパッケージに標準で持っているデータベースを使用しま...
新しく候補リストのデータベースを作る方法は、[[項目データ...
作成したデータベースは、以下の場所に保存しておきます。
jobsystem/tdb/*.csv
そして、今回の項目追加で使用するデータベースは以下の物で...
※職種のデータベース
jobsystem/tdb/job_type.csv
このデータベースをそのまま使用していきます。
#br
**デザイン上に項目を追加する [#bded37b7]
まず、デザイン上に項目を追加しましょう。
***チェックボックス [#d6b5aba9]
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select02...
上の画像のようなチェックボックスを表示する為には、~
以下のような、外部の項目データベースからチェックボックス...
<!--# code tableCheckForm job_type job_type name id <br\...
このコマンドコメントは以下のような意味を持つものです。
+用意されている次のコードを実行しなさい
+''tablecheckform''を以下のデータ(引数)を使って実行しなさい
+(引数1)フィールド名には''job_type''を入れなさい
+(引数2)項目DBは''job_type''を使いなさい
+(引数3)表示には項目DBの''name''フィールドのデータを使い...
+(引数4)登録時には項目DBの''id''フィールドのデータを渡す...
+(引数5)チェックボックスの直後に改行(br)を付けなさい
※他にも使用できる引数がありますが、ここでは省略しています...
※詳しくは''jobsystem/include/Command.php''のソースを確認...
#br
***ラジオボタン [#aead7727]
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select03...
チェックボックスで書いたコマンドコメントを少し修正すると...
以下は、チェックボックスを出力するときに使ったコマンドコ...
<!--# code tableCheckForm job_type job_type name id <br\...
このコマンドコメントを以下のように修正して下さい。
<!--# code tableRadioForm job_type job_type name id <br\...
-''Check''を''Radio''に変更した
-引数6に初期値を設定した (※初期値は必須ではありませんが...
この修正を行うと、ラジオボタンで表示されるようになります。
#br
***セレクトボックス [#t53f21f3]
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select04...
セレクトボックスで表示する際にも、これまでと似た以下のコ...
<!--# code tableSelectForm job_type job_type name id 選...
チェックボックス、ラジオボタン、セレクトボックスの形式を...
それでは、選択されたデータを実際にデータベースに登録でき...
#br
**データを格納するフィールドを設定する [#odcffa6f]
まずは、フィールドの設定を行います。
以下のファイルを開いてください。
jobsystem/lst/nuser.csv
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_select07.gi...
今回も、登録フォームの2ステップ目で必須チェック、編集時に...
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select05...
A列にフィールド名「''job_type''」を、~
B列にはデータ型「''string''」を、~
C列は文字列の制限ですので空白のまま、~
D列には登録時に必須チェックを行う事を意味する「''Null''」...
E列には編集時に必須チェックを行う事を意味する「''Null''」...
F列の正規表現による入力内容チェックは行わないので空白のま...
G列の登録ステップは「''2''」を、それぞれ入力して下さい。
&color(red){※今回の例では、必ず一番最後の行に追加してくだ...
これを保存し、FTPで以下の場所に上書きアップロードします。
設置先のURL/lst/nuser.csv
アップロードが終わったら、''tool.php''にアクセスしパスワ...
初期パスワードは''readme.txt''を確認してください。
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_select09.gi...
このまま''nUser''の''インポート''をクリックすると、データ...
今回は現時点のデータを維持したまま、フィールドをセットし...
+''nUser''の''エクスポート''をクリックし、SQLデータベース...
+その後、''nUser''の''インポート''をクリックし、もう一度S...
&color(red){※項目を最後に追加する形を取っていない場合は、...
&color(red){※既存データの位置に変更が入らない場合のみ、上...
&color(red){※この手順を行った場合は、作業後にFTPからtdb以...
&color(red){※既に運営中のサイトで作業を行う場合は、細心の...
**必須入力エラーを設定する [#vac97150]
必須入力エラーの設定は、[[テキストエリア形式>パッケージ共...
#br
**データを表示する [#w532c26e]
これまでの手順で、データを登録する事が出来るようになりま...
それでは、登録したデータを表示させる為に、登録したデータ...
まず、登録内容の確認ページでデータを表示させる必要があり...
登録内容の確認ページのテンプレートは以下のファイルです
jobsystem/template/pc/nUser/RegistCheck.html ※求職者の...
登録データを表示する為のコマンドコメントを書いてみましょ...
<!--# value job_type #-->
このコマンドコメントでデータを表示した場合、下の画像のよ...
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select06...
このコマンドコメントの出力結果は正しいものですが、実際に...
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select07...
データの登録時には項目DBの''id''フィールドに格納されてい...
そこで、登録データ(OC001,OC002)を元に、項目DBの''name''フ...
<!--# arrayAlias job_type job_type id name <br\ /> #-->
+引数を元にコードを実行しなさい
+(引数1)''job_type''の項目DBから検索して置換しなさい
+(引数2)''job_type''のデータを検索キーにしなさい
+(引数3)項目DBのカラム「''id''」を検索しなさい
+(引数4)「''id''」が一致したら、「''name''」のデータに置...
+(引数5)データには改行(br)を加えなさい
チェックボックス、セレクトボックスで登録した複数のデータ...
ラジオボタンで登録した''単一データの検索置換表示''は以下...
<!--# alias job_type job_type id name #-->
これで、登録したデータを正しく表示する事ができました。
候補選択形式(外)を持った項目の追加と、データの表示は上手...
#br
#br
[[カスタマイズしよう!の表紙にもどる>パッケージ共通/カス...
終了行:
*候補選択形式(外) [#ac7b5972]
''候補選択形式''とは、二つ以上の候補から選択して登録する...
-ラジオボタン
-チェックボックス
-セレクトボックス
''候補選択形式(外)''は、その中でも''沢山の候補''を持って...
これは「求人の特徴」や「募集職種」のような項目の事です。
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select01...
''候補選択形式(内)''と異なる大きな点は、候補のリストを外...
今回は例として、求職者の登録情報に''希望職種''という項目...
候補選択形式の項目の追加は以下のような手順で行います。
#contents
**デザインテンプレートを開く [#w2c0ca4c]
まず、項目を追加したいページのテンプレートを開きます。~
今回は、求職者の登録項目を追加しますので、下記のテンプレ...
jobsystem/template/pc/nUser/Regist_2.html
上記のテンプレートは、''未ログイン時に以下のURLから表示さ...
設置先のURL/regist.php?type=nUser
#br
**候補リストのデータベースを用意する(項目データベース) [#...
希望職種などの候補のリストを、指定のデータベース形式にし...
※今回はパッケージに標準で持っているデータベースを使用しま...
新しく候補リストのデータベースを作る方法は、[[項目データ...
作成したデータベースは、以下の場所に保存しておきます。
jobsystem/tdb/*.csv
そして、今回の項目追加で使用するデータベースは以下の物で...
※職種のデータベース
jobsystem/tdb/job_type.csv
このデータベースをそのまま使用していきます。
#br
**デザイン上に項目を追加する [#bded37b7]
まず、デザイン上に項目を追加しましょう。
***チェックボックス [#d6b5aba9]
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select02...
上の画像のようなチェックボックスを表示する為には、~
以下のような、外部の項目データベースからチェックボックス...
<!--# code tableCheckForm job_type job_type name id <br\...
このコマンドコメントは以下のような意味を持つものです。
+用意されている次のコードを実行しなさい
+''tablecheckform''を以下のデータ(引数)を使って実行しなさい
+(引数1)フィールド名には''job_type''を入れなさい
+(引数2)項目DBは''job_type''を使いなさい
+(引数3)表示には項目DBの''name''フィールドのデータを使い...
+(引数4)登録時には項目DBの''id''フィールドのデータを渡す...
+(引数5)チェックボックスの直後に改行(br)を付けなさい
※他にも使用できる引数がありますが、ここでは省略しています...
※詳しくは''jobsystem/include/Command.php''のソースを確認...
#br
***ラジオボタン [#aead7727]
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select03...
チェックボックスで書いたコマンドコメントを少し修正すると...
以下は、チェックボックスを出力するときに使ったコマンドコ...
<!--# code tableCheckForm job_type job_type name id <br\...
このコマンドコメントを以下のように修正して下さい。
<!--# code tableRadioForm job_type job_type name id <br\...
-''Check''を''Radio''に変更した
-引数6に初期値を設定した (※初期値は必須ではありませんが...
この修正を行うと、ラジオボタンで表示されるようになります。
#br
***セレクトボックス [#t53f21f3]
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select04...
セレクトボックスで表示する際にも、これまでと似た以下のコ...
<!--# code tableSelectForm job_type job_type name id 選...
チェックボックス、ラジオボタン、セレクトボックスの形式を...
それでは、選択されたデータを実際にデータベースに登録でき...
#br
**データを格納するフィールドを設定する [#odcffa6f]
まずは、フィールドの設定を行います。
以下のファイルを開いてください。
jobsystem/lst/nuser.csv
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_select07.gi...
今回も、登録フォームの2ステップ目で必須チェック、編集時に...
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select05...
A列にフィールド名「''job_type''」を、~
B列にはデータ型「''string''」を、~
C列は文字列の制限ですので空白のまま、~
D列には登録時に必須チェックを行う事を意味する「''Null''」...
E列には編集時に必須チェックを行う事を意味する「''Null''」...
F列の正規表現による入力内容チェックは行わないので空白のま...
G列の登録ステップは「''2''」を、それぞれ入力して下さい。
&color(red){※今回の例では、必ず一番最後の行に追加してくだ...
これを保存し、FTPで以下の場所に上書きアップロードします。
設置先のURL/lst/nuser.csv
アップロードが終わったら、''tool.php''にアクセスしパスワ...
初期パスワードは''readme.txt''を確認してください。
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_select09.gi...
このまま''nUser''の''インポート''をクリックすると、データ...
今回は現時点のデータを維持したまま、フィールドをセットし...
+''nUser''の''エクスポート''をクリックし、SQLデータベース...
+その後、''nUser''の''インポート''をクリックし、もう一度S...
&color(red){※項目を最後に追加する形を取っていない場合は、...
&color(red){※既存データの位置に変更が入らない場合のみ、上...
&color(red){※この手順を行った場合は、作業後にFTPからtdb以...
&color(red){※既に運営中のサイトで作業を行う場合は、細心の...
**必須入力エラーを設定する [#vac97150]
必須入力エラーの設定は、[[テキストエリア形式>パッケージ共...
#br
**データを表示する [#w532c26e]
これまでの手順で、データを登録する事が出来るようになりま...
それでは、登録したデータを表示させる為に、登録したデータ...
まず、登録内容の確認ページでデータを表示させる必要があり...
登録内容の確認ページのテンプレートは以下のファイルです
jobsystem/template/pc/nUser/RegistCheck.html ※求職者の...
登録データを表示する為のコマンドコメントを書いてみましょ...
<!--# value job_type #-->
このコマンドコメントでデータを表示した場合、下の画像のよ...
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select06...
このコマンドコメントの出力結果は正しいものですが、実際に...
#ref(パッケージ共通/カスタマイズしよう!/plus_db_select07...
データの登録時には項目DBの''id''フィールドに格納されてい...
そこで、登録データ(OC001,OC002)を元に、項目DBの''name''フ...
<!--# arrayAlias job_type job_type id name <br\ /> #-->
+引数を元にコードを実行しなさい
+(引数1)''job_type''の項目DBから検索して置換しなさい
+(引数2)''job_type''のデータを検索キーにしなさい
+(引数3)項目DBのカラム「''id''」を検索しなさい
+(引数4)「''id''」が一致したら、「''name''」のデータに置...
+(引数5)データには改行(br)を加えなさい
チェックボックス、セレクトボックスで登録した複数のデータ...
ラジオボタンで登録した''単一データの検索置換表示''は以下...
<!--# alias job_type job_type id name #-->
これで、登録したデータを正しく表示する事ができました。
候補選択形式(外)を持った項目の追加と、データの表示は上手...
#br
#br
[[カスタマイズしよう!の表紙にもどる>パッケージ共通/カス...
ページ名: